※インタビューの全文を紹介しております。
 
板ガラスのリサイクル
_解体と回収
清家:板ガラスは今回の調査では残念ながら全体の量の中でどれだけ回収しているかという正確なデータは集まらなかったいうことで、先進的なリサイクルをやっている工場だけを見ると、オランダもベルギーもすごいということだけを思って帰ってくるのですが、総量としてはどれだけできているのだろうか。びんはかなりできているのですが、板ガラスは果たして実際に廃棄される板ガラスの中でどれだけ総量として回収しているか。ひょっとしたら、回収しやすいものだけ回収しているかもしれないですね。そうでないものの比率が、我々が思っているよりも多いのか低いのか確かめる必要がありますね。でもですね、ドイツの幾つかの先進的な解体現場に見学しに訪問したことがあるのですが、そこでは確実にガラスが分別している。さらにガラスは非常に面倒くさいものなので、世界の解体現場ではガラスは割って大きな箱に入れて運ぶのですが、ドイツの先進的な解体現場では、板ガラスを板ガラスのままハンドリングしてもっていく。あるいは、廃棄処理場に行ったら板ガラスをそのまま立てかけてある。どうして、そんなことができるのかと、あの乱暴な解体現場で、と思うこのですが、そういう板ガラスを運ぶという事例がゼロではなく、かなりあるんですね、先進的なところでは、ということを考えると、かなりの率で回収が進んでいるのかもしれないので、それはこれから調査していきたいと思いますね。

中井:先生は今回の調査の前にもヨーロッパを何度か調査されていますが、報告書を拝見させて頂きましたが、特に窓が窓枠とガラスを一緒には廃棄できないので、その時点で、窓枠とガラスを分別して、その中で板ガラスは破砕せずに板ガラスのままリサイクルを進めている。そういうことでしょうか。

清家:はい。そのような事例が幾つもあったということですね。私も幾つか調査をしているのですが、また別の調査ではプラスチックサッシのリサイクルを進めているという工場がありまして、それなんかですとプラスチックとガラスを分別するのは面倒くさかろうということで、ガラス毎持ってきてもらって、それを全部砕いてそこからガラスとプラスチックをそれぞれに分別するという先進的な工場がありました。

中井:わりと板ガラスのリサイクルでは、オランダの事例が驚いたのですが、オランダでは複層ガラスを売る段階で、すでに消費者に負担してもらって、その負担したお金を物流に使って板ガラスのリサイクルを進めようとしていましたが、あれはやはり先生にとっても始めてのニュースでしたか。
 
_オランダの先進事例
清家:はい。全く知らなかったので大変おどろきました。それによって実際の解体現場からガラスが集まってきたということですが、あの以前に役人の方とも議論したことがございまして、「オランダではこんな様子ですよ」と、「それはどんな仕組みだ。」と。つまり、国民に説明できる仕組みか、日本の仕組みの中ではそれが説明できる仕組みにはなれないんじゃないかと、どう根拠でやっているのかという視点でものを聞かれました。私なんかは冒頭にも申し上げましたが、必ず何かの割り切りがあるのではないかというふうに思うのです。そのお金を集める方もそうですし、解体現場からガラスを集めるということでもそうなのですが、どういう割り切りがあるのか。これは2006年4月から始めたということですが、そろそろ、いろんな問題点が出てくる時期ではないかと思っておりまして、是非、その点を追跡調査をできればと思っております。

中井:私もその複層ガラスのリサイクルの仕組みが非常に良くできていると思いました。この仕組みが日本にも応用できたら、日本の複層ガラスや合わせガラスのリサイクルが進むのではないかと思いましたが、是非、先生がまたヨーロッパへ行かれた時にはですね、その後のフォローを頂ければと思います。
 
_合わせガラス・複層ガラスのリサイクル
清家:今回なによりも驚いたのが、やはり合わせガラスがリサイクルに向いているという発想でしたね。日本で散々合わせガラスや複層ガラスは割ることができないので、ハンドリングしにくい、だからリサイクルに向いていないと皆さんがおっしゃるし、私自身も解体現場やいろんな所をみて思っていたのですが、オランダの工場で、「うちの板ガラスはラミネーテドとnotラミネーテドで分ける、つまり、合わせガラスとそうではないものとで分けるとおっしゃっていて、何でだろうと思ったら、合わせガラスが絶対にフロート板ガラス以外のものが混じらない、つまり板ガラスだけがくっついてくるため、極めて不純物が少ない。こんなにリサイクルに向いているものはない、合わせガラスのフィルムとガラスを分けるのにちょっと苦労するだけだ」と、そういう発想でしたね。

中井:私は最初に合わせガラスと合わせガラスじゃないものとを分けると聞いたときに、合わせガラスのようなものが低グレードのものになるかと思って聞いていたのですが、全く逆で私は驚きました。

清家:そう発想を変えてみると、合わせガラスのガラスとフィルムと分離させるのに、技術が同じようになかなか壊れない複層ガラスというのも複層ガラスを壊す、砕くというのも技術の問題なんです。途中段階では分けにくいあるいは他のものと混ざりにくいということを、合わせガラスも複層ガラスもどちらも純粋なフロート板ガラスを市場から回収するのに良いガラスだと発想を切り替えることが可能ですね。

中井:特にびんでも板ガラスでも陶磁器や石、あるいは耐熱ガラスなど、そういうのが混じるのが一番問題なんだと言っていましたが、逆に言えば複層や合わせガラスは、陶磁器や耐熱ガラスなどが混ざりにくい純粋なという捉え方ができるのですね。

清家:さすがにそれは思いもつかなかったことですから、ずっとリサイクルのことを考えてるから思いついても良かったのですが、私自身驚いて、是非、その考え方でその方法でいろんなことが進められないかと思って帰ってきました。
 
 
文責:横浜国立大学 講師 志村真紀
 
close