技術委員会
 「ガラス産業技術戦略2030年」(ロードマップ改定版)の紹介
    The technological strategy of Japanese glass industry with target year of 2030
    (A revised edition of roadmap)
平成23年2月21日 
ガラス産業連合会技術戦略調査特別部会
 
       
ガラス産業技術戦略策定及び見直しの経緯
 
   
  ガラス産業技術戦略は、平成12年(2000年)に策定され、平成14年に改訂された。今年の10月に発行された今回の報告書は、その平成14年版を見直したものであり、2回目の改訂版となる。この間の経緯は以下の通りである。
 
 
  「ガラス産業技術戦略2025年」(平成12年3月版)  
       
   
  当時の通商産業省の指導を受けて、(社)ニューガラスフォーラム(NGF)がガラス関係業界の協力のもとに作成した。具体的な作業は、NGF内の曽我直弘・京都大学教授(当時)を委員長とする本委員会の下に設けられた安井至・東京大学教授(当時)を長とする調査委員会で行われたものである。
 
 
  「ガラス産業技術戦略2025年」(平成14年3月改訂版)  
       
   
  改訂版は、ガラス産業連合会(GIC)で策定した。
  作業は、GICに「技術戦略調査特別部会」を設け、主査であった安井至・東大教授の下で行われた。なお、事務局はNGFが務めた。
  平成14年改定のポイントは以下のとおりであった。
  技術戦略のキーワードは、「リアルの伝達」と「環境調和性の倍増」のままとし、2025年を目標とするガラス産業技術のロードマップの見直しを行った。また、新たに、「我が国のガラス産業の課題と将来展望」を加えた。この中で、2010年までの分野別ガラス製品出荷額予測を加えた。
 
 
  「ガラス産業技術戦略2030年」(ロードマップ改訂版)  
       
   
  GICの事業として前回と同様、主査である安井至・(独)製品評価技術基板機構理事長の下で作成された。事務局はNGFが務めた。
  今回の改定のポイントは以下のとおりである。
 
       
  1.
技術戦略のキーワードは、「リアルの追求」と「環境調和性の拡大」とする。
 
       
  2.
ガラス産業技術のロードマップの目標年を2025年から2030年に延長するとともに、大幅な見直しを行った。
 
       
  3.
「我が国ガラス産業の課題と将来展望」、「我が国のガラス産業技術の現状」の記述部分の見直しは最小限度に留め、分野別ガラス製品出荷額予測の期間を2010年から2020年に延長した
 
 
    技術戦略特別部会メンバー  
 
   
主査   安井 至   (独)製品評価技術基盤機構 理事長
幹事   井上 博之   東京大学 教授
副主査   西井 準治   北海道大学 教授
副主査   伊藤 節郎   東京工業大学 特任教授(旭硝子(株)技術顧問)
委員   荒谷 眞一   セントラル硝子(株)(板硝子協会)
委員   西村 啓道   岡本硝子(株)(電気硝子工業会)
委員   鈴木 教一   マグイゾベール(株)(硝子繊維協会)
協力委員   松村 茂   マグイゾベール(株)(短繊維担当)
協力委員   小林 正明   日本電気硝子(株)(長繊維担当)
協力委員   藤井 幹也   日東紡績(株)(長繊維担当)
委員   新井 敦   岡本硝子(株)((社)日本硝子製品工業会)
委員   谷上 嘉規   日本山村硝子(株)(日本ガラスびん協会)
委員   蜂谷 洋一   HOYA(株)
委員   新藤 和義   日本電気硝子(株)
委員   坂口 浩一   日本板硝子(株)
委員   木戸 一博   (株)ニコン
委員   桑原 一也   住友電気工業(株)
顧問   平尾 一之   京都大学 教授
顧問補佐   三浦 清貴   京都大学 教授
オブザーバー   渡邊 宏   経済産業省
オブザーバー   土井 良治   経済産業省
オブザーバー   片桐 信三   経済産業省
オブザーバー   尾畑 英格   経済産業省
事務局   上杉 勝之   ((社)ニューガラスフォーラム)
事務局   外池 正清   ((社)ニューガラスフォーラム)
 
 
    目次  
   
(総ページ数:103ページ)
 
   
1. ガラス産業技術戦略策定及び見直しの経緯       3.2.4 光通信分野
2. 我が国のガラス産業の課題と将来展望       3.2.5 光学機器分野
  2.1 ガラス産業の現状       3.2.6 半導体製造分野
    2.1.1  ガラスという素材の特徴       3.2.7 容器・機器分野
    2.1.2 ガラス産業のエネルギー消費量内訳       3.2.8 電器・照明分野
    2.1.3 ガラス産業の規模       3.2.9 ガラス繊維分野
    2.1.4 基本的な産業形態       3.2.10エネルギー・環境分野
    2.1.5 共通的な主要課題       3.2.11生体・医用分野
  2.2 各分野の課題と将来展望     3.3 ガラス生産支援技術の現状
    2.2.1 板ガラス分野の状況       3.3.1 プロセスシミュレーション技術
    2.2.2 電気ガラス分野の状況       3.3.2 組成シミュレーション技術
    2.2.3 ガラスびん分野の状況       3.3.3 自動化技術
    2.2.4 生活用ガラス製品の状況       3.3.4 炉材・金属材料技術
    2.2.5 ガラス繊維分野の状況       3.3.5 分析・評価技術
    2.2.6 ニューガラス分野の状況     3.4 環境関連技術の現状
3. 我が国のガラス産業技術の現状       3.4.1 省エネルギーの推進
  3.1 ガラス産業生産技術の現状       3.4.2 リサイクルの推進
    3.1.1 溶融・清澄技術       3.4.3 環境負荷低減の推進
    3.1.2 気相合成技術   4. ガラスに対する期待と技術課題
    3.1.3 成形技術     4.1 新たな環境変化とガラスへの期待
    3.1.4 二次加工技術     4.2 ガラス産業の中長期的技術課題
    3.1.5 表面処理技術   5. 目標の設定と課題達成のための道筋
  3.2 ガラス製品技術の現状     5.1 ニューガラスの2030年
    3.2.1 建築・住宅分野     5.2 ピラミッド図による重点課題の設定
    3.2.2 自動車分野     5.3 ガラス技術戦略ロードマップの作成
    3.2.3 電子情報分野   6. 参考資料
    (研究費・特許件数推移,国家プロジェクト紹介等
 
 
   
我が国のガラス産業の製品出荷額  (単位:億円)
 
   
ガラス製品分野 2000年 2006年
板 ガラス(素板)  1,260  1,330
加工板ガラス(安全・複層)  2,870  3,880
ガラス繊維  2,010  1,810
ガラスびん  1,820  1,420
生活ガラス、理化学ガラス等    960  1,190
電子管・電球用バルブ  1,890    200
ディスプレイ用基板ガラス  1,310  2,370
石英ガラス(光ファイバーを除く)    660    730
光ファイバー  2,060  1,160
フォトマスク  2,790  4,510
ガラス磁気ディスク    300    820
光通信用部品ガラス等    800    480
合   計 18,730 19,900
 
 
   

資料頒布のお知らせ

「ガラス産業技術戦略2030年
(ロードマップ改定版)

頒布価格 1部1000円

申込み先:ガラス産業連合会
(ニューガラスフォーラム:村口)
169-0073  東京都新宿区百人町3-21-16
日本ガラス工業センター2F
TEL:03-6279-2605 FAX:03-5389-5003
E-mailmuraguchi@ngf.or.jp

 
 

残部僅少ですが、「ガラス産業技術戦略2025年(改訂版)」も頒布価格1部1,000円にて賜っております。